【シン・ゴジラ1分ごと解説】第6回|リアリスト赤坂登場!「100℃の生物なんているわけがない」って本当?

Uncategorized
たくちゃん
たくちゃん

こんにちは、

シン・たくちゃんブログ

総監督のたくちゃんです。


さて、第6回となる今回は――

ミニッツライナー

内閣総理大臣補佐官・赤坂秀樹の本格登場!矢口に忠告する。

今回の見どころまとめ

  • 矢口、副官として孤軍奮闘!
  • 赤坂補佐官の“リアリスト”ぶりが炸裂!
  • 「体温100℃の生物はいない」説へのツッコミも!

常識は、非常事態では役に立たないことがある。

巨大生物の存在を訴える矢口の発言が、

次々と退けられるこの場面。
“100℃の体温を持つ生物などいない”

という柳原の発言は、理屈としては正しいが、

それだけで真実には届かない
本作のテーマでもある「前例なき危機に、

どう向き合うか」が、

ここからより深く描かれていきます。

政府関係者は、常識と手続きに縛られている。

この1分では、

矢口がネット動画からの情報をもとに

「巨大生物の可能性」を進言。
しかしその発言は、

河野総務大臣によって一蹴され、
柳原(防衛担当)からは

「体温100℃なんてありえない」

と突っぱねられてしまいます。

ここで初めて、

赤坂補佐官が本格登場。
彼は矢口に対してこう忠告します。

「総理レクはあらかじめ結論が

決まっている既定路線だ。」

「やんちゃもいいが、

お前を推した長官のお立場も考えろ」

後に矢口は「政界には敵か味方かしかいない。シンプルだ。」と語っていますが、

これらの赤坂の台詞は彼が

矢口の味方であることを象徴しています。

  • 矢口のやんちゃなところは良いところだと認めている。
  • 赤坂が敵だとしたら忠告せずに矢口の自滅を狙うはず。

と明確な説明はされていませんが

作中で与えられた情報から推測することができます

具体例:「100℃の体温生物」は実在しないが…

確かに、

常に体温が100℃を超える生物は

存在しません
けれど、「ミイデラゴミムシ」という昆虫は、

身を守るために

100℃以上の高温ガスを放つ

ことが知られています。

つまり、

生物の生理現象と“100℃”という数字は、

まったく無縁とは言い切れない。

この事実は、

矢口の主張に少なからぬ説得力を与えます。
にもかかわらず、

会議では「海底火山の噴火」という

無難な答えに落ち着いてしまう。
形式的な意思決定が、

現実を取り逃がす典型例です。


【人物紹介】赤坂秀樹とは?

内閣総理大臣補佐官(国家安全保障担当)。
演じるのは竹野内豊。
劇中では現実主義的な助言を重ね、

終始“ブレない補佐官”として描かれます。
その姿勢は一貫して冷静で、

矢口とは正反対の価値観を持つ存在です。

理想的な思想を持つ矢口に対して

現実的な視点を持つ赤坂というステレオタイプな人物関係は、

専門用語が早口でテンポよく繰り出され

とっつきにくい本作を見やすくする作用を担っています。

また、赤いネクタイの矢口に対して、

青いネクタイの赤坂というビジュアルの違いも

2人の対立軸を明確にしています。


【参考文献】


次回予告|【第7回】形式的会議開始…なぜ途中に「中略」が入ったのか?

→ 会議シーンに突然表示される

【中略】という字幕の意味とは?
→ 政府の意思決定プロセスを

“見せない”演出の巧みさに迫ります。


▼関連記事・内部リンク

たくちゃん
たくちゃん

お相手はシン・たくちゃんブログ

総監督のたくちゃんでした。

またね

コメント

タイトルとURLをコピーしました