
こんにちは、
シン・たくちゃんブログ
たくちゃんです。
さぁて!
今回はいよいよ物語の主軸を担う
人物が登場する1分間です。
ミニッツライナー|3分目の行動まとめ
- 緊急参集チームが首相官邸地下に集結。
みどころ
舞台は首相官邸・地下 危機管理センター。
ここに矢口蘭堂(長谷川博己)と
秘書官・志村祐介(高良健吾)が現れます。
コピー用紙や赤マジックなどの
備品が慌ただしく運び込まれ、
黄色や青のビブスを着た職員たちが
緊張感の中で対応にあたる姿が描かれます。
館内放送では、
以下の情報が初めて共有されます。
- 発生時刻は午前8時30分ごろ
- 海保の巡視艇「はまなみ」の隊員が巻き込まれた
- 東京湾アクアラインは上下線とも通行止め
- 注意喚起を出した“三管本部”は第三管区海上保安本部
本格的に国家中枢が動き始めた緊迫の1分間です。
登場人物と役職解説
矢口 蘭堂(長谷川博己)内閣官房副長官(政務担当)/主人公
内閣官房副長官は
内閣法第十四条で定められた「認証官」。
天皇の認証を受ける高位のポストで、
政府の“中枢”にいる政治家です。
政務担当の副長官は
衆議院議員・参議院議員から1名ずつ、
さらに官僚からの
事務担当1名の計3名体制。
つまり、矢口は
国会議員でありながら
首相官邸の心臓部にいる人物なのです。
郡山 肇(渡辺哲)内閣危機管理官
危機管理官は、
官房長官や副長官を補佐する役職で、
防衛以外のすべての
国家的危機に対して
統合的に対応する存在。
初動判断を担い、
緊急参集チームや
官邸対策室を指揮する要職です。
実はこのポスト、
歴代の就任者はほとんどが警察OB。
中でも警視総監経験者が多数を占める
というリアルな背景があります。
志村 祐介(高良健吾)内閣官房副長官秘書官
(防衛省からの出向)
この役職は各省庁の中堅幹部(課長補佐〜室長級)
が出向して務めるもの。
つまり志村は防衛省出身で、
矢口の秘書官として官邸に常駐している存在。
劇中でも防衛的観点からの
アドバイザーとして活躍します。
災害対策の要「緊急参集チーム」
今回は災害対応として、
以下の省庁から局長級幹部が参集しています。
- 内閣府
- 国土交通省
- 警察庁
- 気象庁
- 消防庁
- 海上保安庁
- 厚生労働省
- 防衛省
このような布陣は
「緊急参集チーム(緊参チーム)」と呼ばれ、
事案の重大性に応じて随時招集されます。
今回は海底の異常という未知の事態ゆえ、
極めて素早い対応が求められています。
現場映像に映る「スーパーピューマ MH691・いぬわし」
海上保安庁の
スーパーピューマ225型ヘリ MH691「いぬわし」
が現場映像を送信。
正式名称は
エアバスヘリコプターズ式EC225LP型。
最大時速約275キロ、
21人乗りという高性能機体です。
劇中のセリフ
「海保のヘリテレ、来ました。」は、
「海上保安庁のヘリコプターが
撮影した現場映像が届いた」という意味。
官邸対策室の設置へ
郡山の判断により、対応の舞台は
「官邸連絡室」から
「官邸対策室」へと格上げされます。
これはつまり、
状況が局地的なトラブルではなく、
政府が全面対応すべき“国家レベルの危機”
と認識されたことを意味します。
今回のまとめ
- 内閣官房副長官・矢口蘭堂が初登場!国家中枢のリアルな構造に注目
- 「危機管理官」「緊急参集チーム」など現実に基づいた役職名が次々登場
- スーパーピューマMH691「いぬわし」や海保の映像中継が物語を加速させる
- 官邸連絡室→対策室へ格上げ=国家の本気スイッチON
次回は、
いよいよ現地での“異常な映像”に
焦点が当たっていきます。
どうぞご期待ください!

お相手はシン、・たくちゃんブログ
総監督のたくちゃんでした。
またね!!
参考文献
- 『シン・ゴジラ機密研究読本』富士見書房
- 『シン・ゴジラ政府・自衛隊事態対処研究』ホビージャパンMOOK 789
- 『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』株式会社カラー
- 髙橋洋一 映画の話チャンネル(YouTube 第5回)
次回の記事はこちらから↓↓↓
コメント