【シン・ゴジラ1分ごと解説】第1回|冒頭の1分に詰まった「再起動」の意志

Uncategorized

こんばんは。
シン・たくちゃんブログ総監督の

たくちゃんです。

シン・ゴジラ』を

1分ごとに分解して解説する連載企画

いよいよ第1回です!


ミニッツライナー:0:00〜1:00

東京湾に、

1隻のプレジャーボートが

漂流しているとの通報を受け、
海上保安庁の巡視艇

「はまなみ(PC16)」が出動。


映画開始とともに、観客は一気に海上へ

まず映るのは、

2つの東宝マーク

  • ひとつは現在のロゴ。
  • もうひとつは1965年〜1975年に使われた“昭和の東宝ロゴ”

僕はこの時点で、

「この作品を、

本多猪四郎監督、

円谷英二特技監督

を始めとするゴジラを作った先達と

敬愛する岡本喜八監督へ捧げる」

というメッセージを強く感じました。

証拠はありません。
でも、

初めて観た瞬間に

“そうだ”

と感じたんです。

そのあと、

いきなり本編が始まる構成に驚かされます。

  • 昭和シリーズではテーマ曲と共にスタッフ紹介
  • 平成シリーズではプロローグ → タイトル → クレジット

しかし本作はそれらをすべて排除。

“観客を冒頭から物語に引き込む”

という、思い切った構成です。


航跡から始まる――原点回帰の演出

海面を走る航跡。これは1954年の初代『ゴジラ』と同じ始まり方。

「ゴジラをゼロから再起動する」

という意思表明でしょう。


プレジャーボート「GLORY-MARU」に込められたオマージュ

「羽田沖に漂流中と思われる

プレジャーボートを発見」という通報を受け、
巡視艇「はまなみ(PC16)」

が現場に急行します。

この「はまなみ」は実在の巡視艇で、

第三管区・横浜海上保安本部に所属。
海難救助や密輸阻止を任務としています。

武装はなく、

前甲板には放水銃を装備しています。

このリアリティが、

フィクションと現実の地続き感

を生み出しています。

ボートの名前は「GLORY-MARU」
登録番号は「MJG-15041」

  • 「GLORY」=「栄光」 → 初代『ゴジラ』の「栄光丸(Eiko-Maru)」のオマージュ
  • MJG=マイティジャック(庵野監督の好きな特撮作品)
  • 150・41=マイティジャック号の全幅150m・全高41m

ちなみに庵野監督の愛猫の名前も

「マイティジャック」
この話は安野モヨコさんの

エッセイ漫画『監督不行届』に描かれています。


海上保安官の描写は、まるで…

「はまなみ」の隊員が

「GLORY-MARU」に移乗。
記録映像のようなカメラワークで描かれます。

もしタイトルが伏せられていたら、
『海猿』と思う人もいるでしょう。

…しかし、次の1分間で事態は一変します。


今回のまとめ

たった冒頭の1分間

それでも、

作品の意志はビンビンに伝わります。

  • 初代『ゴジラ』への深い敬意
  • 東宝作品の歴史の継承
  • 「怪獣が初めて現れる世界」を描くという再構築

『シン・ゴジラ』は、

“ゴジラがすでに存在する世界”

をリセットし、
「人類が初めて怪獣に出会う物語」

へと立ち返った作品なのです。


次回予告

“嵐の前の静けさ”はほんのひととき。

次の1分間では、物語が一気に動き出します。

完全新生したゴジラが、

どうやって日本に牙をむくのか?
引き続き、注目してご覧ください!

次回もお楽しみに!
お相手はシン・たくちゃんブログ総監督のたくちゃんでした。
またね!


参考文献

シン・ゴジラ機密研究読本』(富士見書房)

監督不行届』(安野モヨコ)(祥伝社)

次回の記事はこちらから↓↓↓

【シン・ゴジラ1分ごと解説】第2回|集約センター?官邸連絡室?緊参チーム?飛び交う専門用語を一挙解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました